2016年6月25日土曜日

自然農法⑨

6/24(金)

緑肥(セスバニア・クロタラリア)を蒔いて9日後です。

先日より続いた大雨でどうなっているか気になっていました。

予想通り、田んぼには水溜りができていました。

エリアS

エリアN

しかし、よく見ると雑草の中に明らかにまわりとは違う葉っぱが出ていました。

ネットで調べると、セスバニアかクロタラリアのような葉っぱでした。

どちらの葉っぱなのか見分けがつきませんでしたが、蒔いた緑肥には違いありません。

エリアS

エリアN

エリアN・Sともほぼ全体に見られました。

なんとか葉っぱが出て、ほっとしました。

このまま、様子を見てみます。

2016年6月16日木曜日

自然農法⑧

6/15(水)
いよいよ、ステップ2です。

セスバニアには、まめぞうという根粒菌の入った袋が付いています。

種を水で軽く濡らし、まめぞうを混ぜ付けます。


セスバニアの種

クロタラリアと混ぜます。

今回は、土地の広さに応じて、

セズバニア:1.5  クロタラリア:1
セスバ二ア:2.5  クロタラリア:2

としました。

セスバニア×4 クロタラリア×3

セスバニアとクロタラリアを混ぜたもの

だいぶん水が引いたとはいえ、まだ水たまりがある元田んぼに蒔いていきます。

広い土地に均一に蒔くのがけっこう難しく、自分を信じて種を信じてひたすら蒔いていきました。

その後、刈払機で育ったエンバク・イタリアンライグラスを根元から刈っていきます。

昨日練習したおかげで、刈払機も慣れてきましたが、根元から刈るのがこれまた難しいと思いました。

水溜りでは水しぶきを上げながら、何とか全て刈り終えることができました。

昼から始めて夕方までに終えることができました。


エリアN

エリアS

これでひとまず大きな作業は終了です。

数週間で蒔いた緑肥が芽を出す予定です。

お疲れ様でした。

今晩は、十分ストレッチをして早めに休みましょう。。。

2016年6月14日火曜日

自然農法⑦


エンバクも穂を出しイタリアンライグラスも成長してきました。

そろそろ、ステップ2の作業としてクロタラリアとセスバニアの種をまき、今ある緑肥を刈
る頃です。

今日、と思っていましたが。昨日まで降った雨が残っており足場も悪くとても作業できそうにありません。

明日にすることにしました。

雨が降ると田んぼそのもの。
さすが元田んぼという事だけあって水はけの悪いこと!

排水のため、溝を掘り水をにがすことにしました。

刈払い機を近くのホームセンターで購入し、クロタラリアとセスバニアの種も購入済みです。

今日は刈払い機の練習で畔の草を刈りました。


エンバクは1メートル前後に、イタリアンライグラスは80㎝ほどに成長していました。


北側の田んぼを「エリアN」、南側の田んぼを「エリアS」とよぶことにしました。

エリアNはエンバク&イタリアンとも良く育っています。

エリアSはほとんどがイタリアン。
では、また。。。



2016年6月5日日曜日

最近のmoto x playについて。

久々にmoto x playについて書こうと思います。

去る、4月中旬ごろシステムアップデートのお知らせがあり、アップデートしました。

その結果、アンドロイドバージョン 6.01にバージョンアップしました。

アンドロイド 6.0になってからグーグル系のアプリをバージョンアップすると、アプリが並んて2個、3個と表示されるようになりました。
余分な分をアンインストールしてもまた、アップデートされて表示が増えてしまいます。

電源をoffにして入れ直すとちゃんと1個だけ表示されます。
これはあきらかなバグですが、6.01になってから修正されています。

こういった最新のアンドロイドバージョンが手に入ることは、キャリア系のスマホではありません。

グローバル系のsimフリー機を格安simで運用する大きな利点だと思います。
バージョン6.01

さて、moto x playが来てから8ヶ月が経ちました。

5.5インチの画面はとても見やすくこれ以下には戻れそうにありません。

手首をひねってカメラを起動させるアクションモードは、ひねり方が甘いと起動できませんが、慣れると画面を見なくていいので便利です。

電池の持ちは、休みの日に触りまくってると1日でなくなりますが、通常使用ですと2日は持ちます。

そして、なんと技適マークが表示されるようになりました。

これで電波法違反にならず安心して利用できます。

技適マークが表示されています。


今月のスタート画面


2016年5月24日火曜日

自然農法⑥



あぜ道のカヤですが、5/21に何とか全面掘り起こすことができました。


まだまだ、完全ではありませんがとりあえず、カヤの成長を止めることができたかな、と思います。

エンバクの緑肥も大きいもので60㎝ほどに成長しました。


ところで、畑全体に生えている雑草が緑肥としてエンバクと一緒に蒔いた、イタリアンライグラスなのかどうかイマイチ分かりません。

上の写真の畑はエンバクが良く育っているのですが、もう一方の水はけの悪い方の畑はほとんど育っていません。

水はけの悪い方の畑


今後は、別の種類の緑肥を蒔く予定ですがもうしばらく様子を見ていきます。

1日3~4時間の畑仕事ですが、腰にけっこうきます。

しかし、寝る前とかにしっかり腰のストレッチをすれば、腰痛が次の日に残らない事が分かりました。

この調子で、ぼちぼちとやっていこうと思います。



2016年4月18日月曜日

自然農法⑤

今日は茅の退治をしました。


根っこから掘り起こしました。

手間はかかるけど根本から退治するのが一番だと思います。


スコップと鍬で掘り起こしながら・・・


少しずつ、少しずつ

進んだ距離…約1m幅×5m

かかった時間…約3時間

腰に負担がかかるときついので1日3時間が限度かなあ…

この調子でいくと

あと3日で完了予定です。


完全には取り除けませんが,地道に行きましょう。


今晩は、ゆっくりと腰を休める何かをしましょうか。


2016年4月14日木曜日

自然農法④

緑肥の種を蒔き1か月少し経ちました。


草に混じってセスバニア?らしき苗が成長しています。

セスバニア?らしき苗。


約24~5㎝ほどになっています。


水はけの特に悪い方の元田んぼでは、草ばかりで緑肥らしき苗は見当たりません。


やっと見つけましたが15~6㎝にしか成長してません。
土質の違いなのか成長が違います。

鳥に食べられた跡もあり、全ては育ってないようです。

写真のは多分、エンバクだと思いますが同時に蒔いたイタリアンライグラスは出てきてるのかどうか分かりません。


「かや」が出てきました。
「かや」が畔にはびころうとしています。
除草剤を使わないとすれば、寒い時期に根を取り除いて出てきた葉っぱを刈っていき、根に栄養を行かなくすれば、枯れてくるか成長を弱めることが出るようですが、この状態ではちょっときびしいのでとりあえず、田に入ろうとしているかやを根っこから掘り起こして、あとは畔道上の葉っぱを刈り取っていこうと思います。

緑肥はこのまま6月ごろまで様子見です。

「かや」をどうにかしなければ、です。






自然農法2023 29号 里芋土埋め 大根&畑の様子

 12月28日(木) 里芋の種芋をいつものように土に埋めて保存です。 枯れ草を敷いて埋めた場所がわかるようにしました。 また、来年。 大根は1度抜いて見ましたが、今年も小さめでした。 やっぱり土が硬いため大きくはなりにくいのかな、と思います。   このまま種取りにします。 全体の...