2016年3月2日水曜日

自然農法③

3月2日 いよいよ自然農法がスタートします。

先日エンバクとイタリアンライグラスを混ぜたのを作っておきました。

夏に蒔く緑肥がうまく育つような土壌を作るためです。

燕麦とイタリアンライグラスのmix


元田んぼにばら蒔きした後、管理機で覆土しました。

あとは、5~6月まで成長するのを待つだけです。


管理機で覆土したあと


心配なのは、鳥が子育ての時期でもあり、食べられる食害がないようにと、しっかりと芽が出て育つかどうかです。


鳥が来ました

水はけをよくし団粒構造をすすめ肥えている土壌をつくる最初の段階です。

田んぼ→畑に改良するために時間をかけて草たちにがんばってもらいましょう!


2016年2月28日日曜日

自然農法②

元田んぼを借りて今年から自然農法を始める予定でしたが、いろいろ調べた結果、作付は来年以降にすることにしました。

というのは、元田んぼは粘土質の土で水はけも悪く、根腐れや病気になりやすく作物が育ちにくいという事が分かりました。

そんな条件でも、大豆やサトイモなど適しているのもありますが、トマトやきゅうり、サツマイモなどどんな作物でも育てたいと思うので今年は土づくりに専念することにしました。

そこで、参考にした記事が竹内孝功さんのブログです。

ブログ内で「緑肥植物で元田んぼの粘土土質を改良」という記事を参考にしました。

本も購入しました。

緑肥植物を植え、水はけを良くし窒素を固定し作物が育ちやすい土質に改良します。

3月に入り、「エンバク イタリアンライグラス」という緑肥を混ぜバラマキする予定です。

これはイネ科の植物で、湿地に育ち根を伸ばし穴をあけ、結果水はけが良くなる、という事です。

元田んぼは上手く改良されると水持ちも良く栄養も持ち、野菜もしまって良く育つようになるそうです。さらに土が靴の底につきにくく作業もしやすいとのこと。

よって最初の1~2年は緑肥によりしっかりと改良することに専念した方が良いと思いました。


粘土質の土

燕麦・イタリアンライグラス

雨の後2.3日後でも長靴が埋もれてしまうほど水はけの良くない土質

3月2日に緑肥の種まきしまーす。




2016年2月13日土曜日

Moto X Play にマシュマロが降りてきた!

約1か月ぶりのブログ更新です。                 

今月2月2日にシステムアップロードの通知がありついに我がMoto X Playに「Androidバージョン6 Marshmallow」が降りてきました。

アップデート中





さて、何か変わったところは…

特に何も変わった様子はないと思ってましたが、これまでは下からスワイプするとgoogle nowが起動してましたが、なにも反応ないです。

そこで、いつも使用している画面アプリ「WidgetHome」を「Google ランチャー」に変更すると左からスワイプすると起動しました。

「WidgetHome」のままだと、左からスワイプしても設定の画面が出るだけでGoogle nowは起動しません。(下の画面)



「WidgetHome」は気に入っているアプリなので変えたくありません。  
しかし、                        
これでは不便なので「WidgetHome」の設定で右隅に1タップでGoogle nowが起動するようにし直しました。

右隅にGoogle now
 その他はメールの絵文字が増えていたり、アラームのみ鳴るサイレントモードが追加されています。これはちょっと便利かも、と思いました。

他にもいろいろと検索すれば出てきますが、また、何かあれば書いていこうと思います。




2016年1月5日火曜日

明けましておめでとうございます。

少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

今年初めての書き込みです。

お正月といえば、「お雑煮」です。

ここ香川県では「あんもち雑煮」が定番です。

白みその中に大根、金時人参、あんもちが入って、青のりとかつお節をのせて頂きます。

写真では、あんもちが隠れて見えないですがちゃんと入ってます。

白みそとあんもちがからんだコラボレーションが何とも言えないおいしさで、これ以外の雑煮は考えらませんね。
香川県民で良かったと思える瞬間です。


おせち料理は我が家では正月のみ出てくる専用のお皿にのせて少しずつ頂きます。

おもちは元日に4つ、2日に2つ頂きました。

1日は昼間からお酒を飲んだので、歩いて近くの神社に初もうでに行きました。

シフト制の仕事のため休みが不定期ですが今年は、1日・2日と休みになりお正月を満喫できました。

今日は5日。
今年もぼちぼちとブログを続けていこうと思います。。。

よろしくお願いします。


2015年11月27日金曜日

自然農法にむけて①

かねてより、無肥料・無農薬で野菜を作る「自然農法」をやってみたいと思っていました。

地区の農業委員を通じて土地を貸してくれる人を紹介してもらいました。

自宅から車で5分以内にあり、条件としてはいいと思いました。

圃場2枚合わせて、約1反の広さです。

今年まで水田をやってもらっていた所で、その方が高齢のため他に使ってくれる人を探していたそうです。

広すぎて最初から全部の面積ではできないと思いますが草の管理をしてもらえるなら自由に使って良いとのことでした。

小さいトラクターと農機具も自由に使えて、賃料もタダでよいとのことで、お借りしてやってみることにしました。




何とか、土地は見つかりました。

種は「固定種」または「在来種」で種とりをし持続していく予定です。

植える作物はまだ決めていませんが、土に窒素を供給し土を作るために
大豆はやりたいと思います。

固定種・在来種の種を探しているところです。

やっとスタートしたばかりですが、楽しみです。

つづく・・・






2015年11月4日水曜日

moto x playを1か月使った感想


11月になりました。
早いもので今年もあと2か月です。

moto x playを使い始めて1か月と1週間ぐらいになります。

その使用感などを書きたいと思います。

①5.5インチの画面がちょうど良い。

これまで使っていた4.3インチより遥かに大きく見やすくて、それだけで満足しています。画面もきれいでこれで十分、これ以上の高画質はいらないんじゃないかと思うぐらいです。
私の手は男性にしては小さい方だと思いますが、何とか片手で操作もできます。

②背面のmotororaらしいデザインが気に入ってます。わざと画面を裏返して置いたりして楽しんでいます。

③動きもサクサクで快適です。妻が持っているiphoneと比べるとやはりヌルサクは落ちますがね…

④手首をひねるとカメラアプリが起動できるクイックキャプチャが便利。もちろんタップでもいいですが片手で持っててサッと起動するときには使えると思います。

⑤ディスプレイがOFFでも通知やメールの詳細が分かるMoto Displayもなにかといいです。ただ、LEDで通知が分からないのが残念です。

⑥背面がカーブしているためテーブルに置いて使用するとき、少しガタガタします。

⑦バッテリーの持ちも良く、仕事が休みで1日中使用しても持ちます。仕事の日で日中あまりさわらない時は2日目の夜に20%切るぐらいです。


今月の画面レイアウト
今月の画面レイアウトは和柄フリー素材でダウンロードした模様とWidget Home のレイアウトを変えてシンプルにしてみました。

まだガラスフィルムも何もしていない裸のままで使用しています。
ガラスフィルムをつけると段差がついてカッコワルイような気がしてね…



2015年10月12日月曜日

moto x play 開封の義

EXPANSYS さんよりmoto x play が届いたので開封の義をとり行いました。

moto x play 16G
届いた夜に撮影したので照明の明かりのため画像が少し暗いです。


開封直後の様子。
「白」でよかったなあ、と思いました。


内容物の全てです。
本体 USBケーブル コンセントは海外用 SIMトレーを開けるためのピン 紙類 イアホンは入ってなかったです。


背面のホワイトがきれい。



右側面に電源部分とボリューム


上部にSIMトレー兼SDカード
 持った感じは背面がラウンド形状のため、持ちやすくしっくりときます。
まず、専用のピンを差しSIMトレーを開けました。      


手元にあったSDカードを装着。

SDカードの裏にSIMカードを装着。
契約したばかりのmineoのDプラン(ドコモ回線)です。
             
電源ON
 お馴染みのモトローラマーク。
これまでは「RAZA 201Ⅿ」をルーター(Iijmioデータープラン)で使用してました。


日本語の設定も簡単。
この後、古いスマホから簡単なタップで自動的にファイルやアプリ、データーなどが読み込まれほぼ同じような中身になりました。いやー便利ですね。

APN設定後
いくつかのmvnoはすぐ使えるように入っていますがmineoのDプランはAPN設定が必要です。


ホーム画面と充電ケーブル
無事にmineoを認識し自宅のwifiも設定完了しました。
ルーターから解放された瞬間でした。

ホーム画面は前の端末から気に入って使っている「WidgetHome」です。背景画像に和柄商用フリー素材「wargo pattern」からダウンロードした和柄模様を使用。和柄ですがおしゃれに見えてけっこういいです。毎月変えていろいろ楽しんでいます。

隣は、au時代から使用している充電ケーブルです。iidaブランドでケーブルをぐるぐると巻きつけるやつです。こういうのはケーブルが邪魔にならずこわれることがないからいいですね。


扇ランチャー
「扇ランチャー」を使用し、よく使うアプリを登録しています。
画面にアプリの表示をさせたくないのと使いたいときにサッと表示させられて便利で扇状に開くところがカッコいい!

左上・左下・右上・右下とそれぞれにアプリを登録しています。

これで、ひとまず設定は完了しました。

これから、いろいろ使用感など書いていこうと思います。

自然農法2023 29号 里芋土埋め 大根&畑の様子

 12月28日(木) 里芋の種芋をいつものように土に埋めて保存です。 枯れ草を敷いて埋めた場所がわかるようにしました。 また、来年。 大根は1度抜いて見ましたが、今年も小さめでした。 やっぱり土が硬いため大きくはなりにくいのかな、と思います。   このまま種取りにします。 全体の...